Specialist

&moment チーム一同

日本初の血流改善サロン【 アンドモーメント 】

医療・臨床心理士・管理栄養士監修プログラムで丁寧にサポート致します。


今井まお

&moment代表・プロデューサー
ホリスティック・コーディネーター

ー Profile ー

高校生の時にヨガと出会う。

加圧トレーニングやオステオパシー、コーチング、瞑想など様々な技術で20年で5万人の体と心に寄り添い、改善へと導く。パーソナルトレーナーやヨガインストラクターの養成をはじめ、自らも指導者として経営者や医師、オリンピック選手などのクライアントから絶大な信頼を得ている。

10年前に女性向けパーソナルトレーニングサロンを都内3店舗創設、キャンセル待ちの絶えないサロンへ成長。
血流改善こそが健康に至る最大のキーワードと確信し、3店舗を手放した後、新たに2017年11月 血流改善や体質改善を目的としたパーソナルトレーニングサロン《 アンドモーメント》を立ち上げる。
NYやロスにもクライアントを抱え、海外でも運営アドバイザーを行う。

血流改善サロン &moment の創設が、一人でも多くの方の悩みを取り除き、輝きに満ちた日々を取り戻していただけることにつながると、信じています。3男1女の母。

ー 著書 ー

■病気を治す血流ヨガ-奇跡のメソッド 

(KAWADE夢文庫) 2018年

■ゆがみを直す ヨガ・ストレッチ: 腰痛・肩こり・疲れが消えた! (KAWADE夢文庫) 2016年

■背骨・骨盤のゆがみ直しダイエット(TJMOOK)2013年

■DVD見ながらできる!背骨・骨盤ゆがみ直し健康法(西東社)2009年 その他メディア・執筆多数。

全米ヨガアライアンスE-RYT200

インド中央政府認定ヨガ教師

オステオパシー療法士

加圧スペシャリスト

FTPマットピラティス指導者

CTIコーチング

マインドフルネス瞑想指導者

高梨秀一郎

医療顧問

ー Message ー

心臓外科医の仕事は、病気により損なわれた心臓の機能を手術という直達的な方法で回復させることです。

これまで手術後の患者さんに対し、同じく医療顧問である長山先生と協力して1日でも早く元の生活に戻っていただくための心臓リハビリテーションを実施してきました。

手術によって心臓の機能が改善するのですから、手術前より少なくとも運動能力は改善しなければ痛い思いをした意味はありません。

病状を改善することは手術や薬剤によって可能ですが、長いあいだその人の病気を作ってきた生活習慣や体質を変えることは我々の提供する医療では十分とは言えません。そこを担うべく、一歩踏み込んだ運動、食事を含む生活指導をこのサロンで行なっていき、心と身体の健康増進に生かされれば幸いです。

ー Profile ー

榊原記念病院 心臓血管外科主任部長・副院長
慶應義塾大学医学部 客員教授
帝京大学医学部 特任教授
慈恵医科大学 客員教授
東京医科歯科大学医学部 臨床教授

長山雅俊

医療顧問

ー Message ー

私は循環器内科医ですが、中でも心臓リハビリテーションという分野を専門としています。

心臓リハビリテーションとは、心臓や血管の病気になって、薬物治療や手術、カテーテル治療などのいわゆる急性期治療が一段落した後の社会復帰をお手伝いする仕事です。患者さんの医学的な包括的管理を行いながら、病気によって失われた心臓や血管の機能の許される範囲の中で、運動療法を中心に、病気との上手な付き合い方、心のケア、復職相談などを提供しています。

そんな中で今井まおさんとの出会いは、数年前に榊原記念病院心臓リハビリテーション室でヨガの指導をお願いすることになり、お付き合いは10年以上になると思います。

今では西洋医学だけでは解決が困難な病態に対して、ヨガ、オステオパシーや加圧トレーニングなどホリスティックな対応をお願いしており、毎回大きな効果を感じています。このサロンでは心臓のことだけでなく、様々な分野での医学的なご相談にご協力したいと考えています。

<著書>

■心臓が危ない (祥伝社) – 2009年

ー Profile ー

榊原記念病院 循環器内科部長
榊原記念病院 総合診療部主任部長
榊原記念病院 外来、医療連携室・心臓リハビリテーション室責任者

松尾祥子

臨床心理士

ー Profile ー

臨床心理士 / アライアント国際大学/ カリフォルニア臨床心理大学院修士卒/アロマセラピスト/ アートセラピスト/ リトリートコーディネーター

1999年より「アロマ × 心理 × 自然」をベースに、人、社会、地球の持続可能性に関心を寄せて活動。アロマテラピーやメンタルヘルス、ホスピタリティのコンサルタント、赤坂溜池クリニックにて統合的なアプローチにてカウンセリングやコーチングを行う他、コミュニティづくりや再生可能エネルギーの研究へ参加している。

ー Message ー

薬やサプリメントを摂取しても、酸素や良質な栄養素をとっても、運んでくれる血液の流れが悪ければ、細胞には届きません。血流を改善することは、健康の源。からだの使い方はもちろん、こころの使い方や生活習慣が、血管壁に、血流に、影響を与えます。地球の生命を養う、清涼な川、雄大な海のように、血流を整えられたら、こころの安定も得られるかもしれません。

臨床心理士
AEAJ認定アロマセラピスト・アロマセラピーインストラクター
NPO法人日本森林療法協会認定森林セルフケアサポーター

小林 萌

管理栄養士

ー Profile ー

大学卒業後、乳幼児食育を経て、遺伝子栄養学に基づく食生活改善サービス、管理栄養士のリーダー育成などを行う。乳幼児の食育、ダイエット、生活習慣病予防をメインに、乳幼児から高齢者まで幅広く食生活改善アドバイスを経験。その監修人数は1300名を超える。

ー Message ー

私、冷え性で肩コリがひどくて低体温なんです…

どうしたら治りますか?何を食べたらいいんですか?

このような相談を受けることが多々あります。

原因は血流が悪いから…。温かい血液がカラダの隅々まで流れたら全体が温まり改善するのです。

だから、「内側と外側、両方からカラダのケアをして温め、血流を良くすることが必要なのです」と、私はみなさんにお伝えしています。

『食事』という毎日欠かせないものをサポートしていくことで、一緒に笑顔になっていきたいと思っています。


現代の多くの女性たちが抱える悩み。
その不調や悩みの根本原因の多くは、実は血流の問題によるものだとご存知でしょうか?


医師・専門家監修の「血流改善プログラム」により、全身すみずみまで栄養と酸素がたっぷりの血液が流れる状態に導くことで、これまで何をやっても手放せなかった、頑固な肩こりや冷え性、気分の落ち込みや太りやすい体質も、諦めずに改善へと導くことができます。本来のみなさんの健やかで美しい身体と心を取り戻すことができます。

これからのみなさんの人生が、キラキラと輝く日々であるように、また、自分自身を大好きになっていただけるように、

私たち、健康と美容のスペシャリストが、誠心誠意サポートしていくことを誓います。


&moment チーム一同